海外のプレイヤー&コレクターたちの反応を紹介します。

今回は『ロルカナをプレイしたことのあるMTGプレイヤーはこのゲームをどう思いますか?』についてまとめました。
引用元:reddit.com
Reddit_Logo_Icon.svg
※画像引用元


海外の反応

・コメント
金銭的な面には興味はないが、特にMTGプレーヤーの視点から見たゲームプレイについてもっと知りたいと思っているんだ。

・コメント
かなり面白い。
私には、マジックとはまったく違うものに感じられる。
似たような機能を持つリソース・システムはあるが、土地がないのでデッキ構築はより自由度が高い。
インク壺に入れられるカードをデッキに十分に入れることが出来るかという若干の心配はあるが、最強のカード以外はほとんどインク壺に入れることが出来るだろうから大丈夫かな。

しかし、ゲームがマジックと本当に異なるのは戦闘とクエストだ。
ブロックがないので、勝ち負けの感覚をつかむのが難しい。
アグロは盤面を構築することができ、相手のキャラクターをいくら攻撃してもその穴から抜け出せないので、とても強く感じる。
また、強い色のパイが存在するため、大量ダメージや除去を利用できる色が1色しかなく、問題を悪化させている。
そして、対象となる除去のほとんどは5コストだ。

まだ最初のセットなので、きっと変わっていくと思うが、今言ったようなことを考えると、このゲームは少し浅い感じがする。
私はかなりの量のプレイテストを行ったが、うまくプレイできない色や大量のパワー異常がある。
だから、マジックに似ていると思う。

 ↑コメント
 対戦相手のターン(インスタント)にカードをプレイ/キャストすることはできますか?

 ↑コメント
 いいえ、相手のターンにカードをプレイすることはありません。

・コメント
私はとても楽しんでいる。マジックではないけれど、マジックには30年分のカードと複雑さがあった。これからもプレイし続けるし、カードゲームとして長生きしてくれることを願っている。

・コメント
ゲームプレイに関する記事をいくつか読んだ。何を " キャスト " するか、自分のインク壺に投げるか、自分のキャラクターを使って相手のキャラクターを攻撃するか(チャレンジするか)、ロア点を求めてクエストするか(先に20点取った方が勝ち)のバランスをどうとるか、面白そうだ。

・コメント
私の第一印象は、「アグロ」戦略がかなり優れているということだ。
自分のカードはクエストするまで弱点にならないので、「ディフェンシブ」なプレイヤーが自分のカードにチャレンジする前に、ほとんどの場合ロアを手に入れることができる。
後手に回ると、半ば無力感を味わうことになる。レースをすることよりも、お互いを牽制し合うことに意味がある。
自分のロアを取り戻す能力が全体的に欠けているので、ただ速く、容赦なくやるのがベストだ。もう少し戦略的であってほしかった。


終わりに

ディズニーロルカナはMTGの「ライフの削り合い」とは違い、「自分の得点を伸ばす」ゲーム性になっており、それがこのゲームの魅力だと思います。